1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 調味料・チューブ調味料をすっきり収納したい!小瓶や冷蔵庫を賢く使ったアイディア

調味料・チューブ調味料をすっきり収納したい!小瓶や冷蔵庫を賢く使ったアイディア

  • 2019.1.1
  • 19853 views

生活感がでやすいけれど、料理の必需品でもある調味料!もっとおしゃれに、使いやすく収納できたら嬉しいですよね。

そこでお手本にしたいのが、収納上手インスタグラマーの「おしゃれな調味料収納術」!

どれも簡単ですっきりまとめられるものばかりですので、ぜひ参考にしてくださいね。

調味料は保管場所ごとに整理しよう

塩、胡椒、砂糖など小瓶に入る調味料

塩・胡椒など片手で使える調味料は、同じサイズの小瓶にまとめておくとすっきりします。

ラックなどでキッチンコンロの端に立てかけておくと、フライパン調理の際も取り出しやすいですよ。

コストコの岩塩、胡椒は大容量でデザインもおしゃれ!

見える場所に飾っておいて、そのまま使うのがオススメです。

ウォールラックを作れる環境ならぜひ取り付けて収納場所を増やしましょう。

キッチンペーパーも一緒に置けるこんなおしゃれなスパイスラックを手作りするのも良いですね!

見た目もかわいい上に、まとめておくことで料理の動線がすっきりします。

キッチンの端に立てかけても、キッチンカウンターに立てかけてもGOOD。

こちらは無印のファイルボックスハーフに調味料をまとめたアイディア。

計量スプーンとまとめておくことで、料理中のストレスも減らせます。

このまま食卓に持っていって、味を調節することも可能。

みりん、酒など大きな容器の調味料

1L容器で販売されているみりんや料理酒などは、そのまま戸棚やキッチン下引き出しにしまっている人もいるのでは?

取り出す場所もしまう場所もなんとなくでは、次第に散らかってしまいます。

画像のように、ブックラックなどで細長く仕切ると無駄なく空間を活用できますよ。

ちなみにこちらは、大きめ容器の調味料を無印のボトルに詰め替えて冷蔵庫の野菜室に。

見た目もすっきりして生活感も減らせますね。

蓋に中身の頭文字ラベルを貼ることで、どこに何があるかわかりやすくなっています。

小麦粉・片栗粉など粉物調味料

粉物をいれるなら、断然瓶容器がオススメ!

密閉度が高く湿気が入りにくいため、粉物も長持ちします。

画像のようにキッチンカウンターに取り付けたラックに見せる収納をしても、粉物なら生活感も出にくいですね。

小麦粉・片栗粉は冷蔵庫に収納してもOK。

ドアポケット部分にすっぽりハマるサイズの瓶が見つかれば、こちらもオススメです。

瓶にラベリングされた文字もかわいいですね!

冷蔵庫の調味料もすっきりきれいに!

チューブ系調味料

中身が少なくなるとへたれてしまい、とにかく扱いにこまるチューブ系調味料も、セリアの薬味チューブホルダーを使えばすっきり。

出し入れもしやすいと、収納上手なインスタグラマー達の中では定番中の定番アイテム!

こちらはちょっとユニークに。

セリアのフックを冷蔵庫のドアポケットに引っ掛けて吊るした収納です。

いよいよ中身がない!といったものでも、これならしっかり形を保ったまま収納できます。

中にはチューブ調味料にカバーをかけ、おしゃれにするインスタグラマーも!

紙パックやメットボトル飲料も統一して、冷蔵庫の中がすっきり清潔に見えますね!

マヨネーズ・ケチャップなどの大型チューブ調味料

マヨネーズやケチャップは逆さで保管したいものですが、形が悪く難しいですよね…。

そこでオススメなのが、ダイソーの歯ブラシセット!

仕切りをとってしまえば、ドアポケットにすっぽり収まるチューブ収納容器に変身します。

中にティッシュを入れておけば、汚れた時はティッシュ交換だけですむ手軽さも◎!

ケースに入れて寝かせた状態で、野菜室に収納するインスタグラマーも。

無理やり立てておかなくても、寝かせてすっきり収納できるならOK!

ケースで区切ることで、無駄なくスペースを使っています。

その他の細かい調味料

瓶に入れておくスペースはない、滅多に使わないような乾物や細かい調味料は、セリアのシール容器に入れておくのがオススメ。

さらにダイソーのファイルボックスと組み合わせれば最大で8個ぴったり収納できます。

お菓子作りなどに使うナッツやドライフルーツ類はセリアのジッパーバッグがかわいいですよ!

マチがあるのでそのまま立てて並べても良いですが、同じくセリアのケースに入れてまとめるとよりすっきりします。

まとめ

毎日使うものだからこそ、清潔で見た目もよくしておきたいですよね。

調味料をおしゃれにまとめることが、おしゃれキッチンを作る基本!

まずは容器を移し変えることからはじめてみましょう!

元記事で読む
の記事をもっとみる